ラベル diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル diary の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

DAMNATION(ダムネーション)ダム国家



Patagonia Presents

DAMNATION(ダムネーション)

意味はダムの国、ダム国家




アメリカにダムは82000もあるらしいです


日本にもダムは2800もあるらしいのです


日本は47の都道府県があるので1都道府県辺り約60ものダムがあると言う計算


アメリカも日本も小さな砂防ダムを入れるともっと多くのダムが存在するらしい





まず、ここまでの情報で自分が思ったのはこんなにもダムがいるのか?と言う事




ダムをつくるためには建設などの雇用を生む


ダムとつくるために必要な資材や資源を使わせてもらう


ダムをつくる事で失う資源が自然がある


ダムをつくる事で沈む村人やそこに住む動物や虫、植物は追い払われる
そこには先祖代々受け継がれた家や畑があったかもしれない


ダムを建設する時に出る塵や残骸が水に流れ、濁り、やがて海に辿りつく


ダムは水を流し発電する
発電した電気を人間が使う


ダムは水がめの役割を果たし水不足など人間が使う水を確保する


ダムは水を貯めるが土砂も貯めてしまう
土砂は流されるうちに細かく細かくなり、これがやがて砂となり砂浜となる
土砂を貯めてしまうことで海の砂浜が小さくなっているところがある


砂浜の砂は水や風の影響を受け変幻自在に変幻する
動く事で波の力を吸収し、自然の防波堤の役割も果たす


砂浜にはたくさんの生き物が生息する


ハワイ語で「Honu(ホヌ)」と呼ばれている海亀
ハワイでは海亀はとても神聖な生き物とされており幸運を運んでくれる
「海の守り神」の意味がある


この海亀も環境が整った砂浜が無ければ産卵することができない


ダムがあることで水量の調節が出来て
洪水など水害が出ないよう、出ても最小限に収まるようコントロールする



自分が知っているダムを取り巻く環境や知識は


まだまだ知らない事ばかりで曲がった解釈をしている事もあるかもしれない


でもな。こんなに要らないはずや



ダムが出来た事で川は変貌し、魚もいなくなったり、遡上する道を分断されてしまった


ダムが出来た事で期待される発電、灌漑(かんがい)(農地に外部から人工的に水を供給)・洪水防止の役にどれだけたっているのか?


ダムが出来た事でダムを維持する為に掛かる経済的負荷はどれぐらい掛かっているのか?


その負の面ばかりのダムを撤去する事が、アメリカでは現実になってきた


でも、まだまだダム撤去が当たり前の様に語られるには時間が掛かると思う



当たり前と言われるまでは「クレイジー」と言われながらも
川の自由を求め続けてきた人々の挑戦があり、
彼らのエネルギーによる「爆破」が起こるドキュメンタリーが描かれているのが
このDAMNATION(ダムネーション)という映画


公開後は是非見に行きたいと思います

outdoorでwedding after paty

 
2014.05.18

友達の結婚式の二次会を外で行いました。

奥さんが担当していた装飾・飾り付けの準備や、当日雰囲気作りの一環として担わせてもらった、テント・タープの設営諸々非常に貴重な体験でした

そして自然いっぱいの中で行われ、最高のムードのパーティに参加させてもらえた事がほんとうに貴重な経験となりました

また機会があれば可能な限りドンドンやっていきたいと思います

またご相談等あれば気軽にコメントください


























トレイル上の木の根との付き合い方




トレイルには木の根が張り巡っている。


木の根は階段では無い。

泥を落とすツールでもない。

トレッキングポールの先で突いたりしない事や、トレイルランニングの様に急にとまることが出来ず、注意が難しい時は事前に速度を落として踏まない様心掛けたい。

歩かせてもらったり、走らせてもらったりさせてもらってるのは自分たち。

トレイルを楽しむばかりでなく、ケアすることも忘れたくない。

久しぶりの山。サプリで疲れを軽減に成功。


株式会社 隼(はやと)さんより販売されているアスリートチューン



これを運動前に摂取



これを運動後に摂取


何度か使ってみての感想。

一言で言うと「明らかに疲れにくい。」


いつもなら下山後は疲れ果てて家に帰ってご飯食べてお風呂入って終わり!

となってしまうが、このアスリートチューンを摂取した日は

下山後に買い物に行ったり、家に帰って用事をしたりと

明らかに“疲れ”を感じない。

特に今日はかなり久しぶりだったのでこいつの恩恵にあやかった。

今日でなくなったので補充確定!





観音竹(カンノンチク)を枯らせてしまった。


育てていた観音竹が枯れてしまった。

原因は、数ヶ月前に一週間ぐらい家を空けてしまい

その間の水やりが出来なかったことだと思う。







数ヶ月に渡り、水をやり続けましたがどうも回復の兆しがありません。


今週から本格的に回復させよう!と

いろいろ調べていると、ここまで枯れてしまったら

もう葉を切ってしまうしかないと書いている人もいる。

直射日光もダメだ!と書かれている。

水やり以外にも育て方に問題があった。



この観音竹は奥さんのお爺ちゃんが育てていたもので

何としても復活させたいと思います。

膝の痛み。治してくれたのは?


2012年の冬に膝を痛めた。

痛めたきっかけはランニングをした翌日。

普通のランニングシューズとは異なり足に負担が掛かる走り方での事だった。

痛みはまともに歩けず、膝を曲げるのが困難な状況。



最寄りの整形外科へ。

レントゲンを撮ったが骨に異常はなし。

膝のお皿を覆う筋肉と、お皿が干渉しているのでは無いか?

と言うことで、炎症を抑える薬と湿布をもらって様子を見た。

痛みは治まり、2週明けて500m弱の低山で様子を見たら

途中違和感が若干あったものの、翌日もその翌日も痛みが発症しなかった。


更に翌週900mほどの山へ出掛けて様子を見た。

山から帰ってきた翌々日に再度痛み再発。



再度整形外科へ行ったが処置は一緒。

本当の原因は分からなかった。

原因が分からんって言うのがなんとも気になる。

整形外科では(最寄りの)原因特定が難しいのだと考えた。



そこで思い出したのが

半月板の損傷から復活した知り合いの人が、整形外科とかではなく

膝のスペシャリストがいる整骨院?(山形県)で治した話を聞いていたので

山形県には行けないが、最寄りの良さそうな整骨院へ出向いた。



今まで自分の身体を知ろうとすることや

メンテナンスを行っていなかった事が

整骨院に行ってよくわかった。

この整骨院は当たりで、中学生の同級生が働いていたというサプライズもあり

筋肉を和らげてもらったり、身体の歪みを改善してもらった。



が、膝への違和感は拭えぬまま。



そんな話をサプリメントアドバイザーであるibukiの西堀さんに相談した。

足の症状を説明すると、腱か靭帯がスムーズに動いていないのでは?

と言うことだった。


そこで紹介してもらったのが↓のサプリメント。



その症状はいくら整骨院や整形外科に通っても治らないよ。

と言うことだった。


機械に例えるなら

管の中を通っている線が、潤滑油不足で動きずらい感じ。

膝に同様の事が起こっているのではないか?

と言うことだった。



サプリメントに対して、不信感を頂いていた僕だったが

信頼できる人に紹介してもらったこともあり

通院費に掛かる費用を、このサプリメントに投資することにした。



購入して飲み始めてから5ヶ月間。

寒い季節だったこともあり、足に負担を掛けぬよう運動を控えた。

膝への違和感は無くなった。



暖かくなり始めた4月ぐらいから徐々にランニングを開始。

無理ない距離とペースで徐々に体力を元に戻していってるが

今のところ膝への違和感は無く快調。



もともとサプリメントに対しての不信感もあってから

サプリメントで怪我や故障を治そうとも今まで考えていなかったが

今回の膝痛は結果的にこのサプリメントと療養で改善されたと思う。



同様の悩みを持っておられる方は

一度相談してみてもいいかもしれない。


パタゴニアのオールドフリース

昨日最近お気に入りの店の隣にある古着屋で、パタゴニアのオールドフリースをお安くゲット。