SOTO SOD-310 マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター の組立


今年発売されたSOTOの新作バーナー

マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター



中央にある本体。標準で付属している3本ゴトク(右) と

別売りの4本ゴトク(左)を合わせて手に入れた。



まずは3本ゴトク




引っかかりをポチっと外す。






外すとこのように広がります。



早速装着。







あっさりと入ります。





次に4本ゴトクの方。


このように摘むと





広がります。



それを本体に装着するだけ。





これで出来上がり。

個人的には4本ゴトクの方が取り外ししやすくて

使う頻度も高くなりそう。



頻度が高そうな4本ゴトクの収納へ。


まずはゴトクの折りたたみを片方だけ



こんな感じですっぽり入る。



横から見た図。


後は、もう片方をたたんで

ガス量を調整するツマミを折りたたむだけ。

これでええ感じでコンパクトになる。


3本ゴトクと4本ゴトク 両方使えることで

1人で行くとくと複数で行く時で使い分けが出来る。



数回使用しての感想は
流石に風にはほんまに強い。(今までのものと比べて)

でも、ゴトクが取り外せることで
無くさないか心配するところもある。

無くさない様にどうするか?
ちょっと改造してみようと思う。



僕は猟師になった という本


狩猟

狩猟をする人、猟師。

かつては生きていく上で必要だった、男のしごと。

家族を養うために大切な栄養源である獲物を狩る。

人間と獲物との対峙。

恵みに感謝。家族で命を頂く。

「僕は猟師になった」

本の中にあった考えさせられた一文

スーパーでパック詰めの肉が売られているのを当然と思い、その肉にかけられた労力を想像しなくなっている状況はおかしいと思います。
誰かが育て、誰かがその命を奪い、解体して肉にしているのです。
狩猟は残酷だという人がよくいますが、その動物に思いをはせず、お金だけ払い買って食べることも、僕からしたら残酷だと思います。
自分で命を奪った以上、なるべく無駄なくおいしくその肉を食べることがその動物に対する礼義であり、供養にもなると僕は考えています。
だからこそ、解体も手を抜かず、丁寧にやります。獲れた肉をなるべくおいしくたべれるように工夫もします。
なにより自分でこれだけ手を掛けた肉は本当においしいです。こんなにうまい肉が一晩でこんなに大量に手に入るなんて、狩猟以外ではあり得ないことです。



男らしさ。と言うか、男像、お父さん像って?

なんや?

そんなときに本屋でバッタリ出会った。

世の中の変化に伴い、どのような経過をたどって 結 果 となっているのか?

自ら気付いて経験するか、人に教えてもらわないと分からないことばかり。

その中でも 命の営み。

これは自分の子供にしっかりと教えないと行けないことのひとつ。

父親の仕事だと思った。

2013年の夏。

順調にいけばお父さんになれるからな。